// ESP32でLEDを点滅させるプログラムです
// 準備するもの
// - ESP32
// - LED
// - 抵抗
// - ジャンパーワイヤー
// - ブレッドボード
// - USBケーブル
// 手順
// 1. ESP32の32番ピンとGNDピンを使用します
// 2. 32番ピンを、抵抗を挟んでLEDのアノード(LEDの長い脚) に接続し、カソード(LEDの短い脚)をGNDに接続します
// 3. このプログラムを書き込むと、LEDが1秒間点灯し、1秒間消灯を繰り返します
#define LED_PIN 32 // ピン番号は配線と合っていれば何番でも大丈夫です。
void setup() {
/* ここには一度だけ実行される初期化処理を書きます */
pinMode(LED_PIN, OUTPUT); // LED_PIN=32を出力として設定します。
}
void loop() {
/* ここに繰り返し処理を書きます */
digitalWrite(LED_PIN, HIGH); // LED_PIN=32をHIGHにします。
// HIGHとは・・・
// 電圧がかかる状態です。
// LEDは電圧がかかると点灯します。
delay(1000); // 1000ミリ秒=1秒間点灯します。
digitalWrite(LED_PIN, LOW); // LED_PIN=32をLOWにします。
// LOWとは・・・
// 電圧がかかっていない状態です
// LEDは電圧がかかっていないと消灯します
// 1秒間消灯します。
delay(1000);
// これを繰り返すことで、1秒間点灯、1秒間消灯を繰り返します。
}